もうすぐ梅雨の季節。
梅雨の時期の悩みといえば、洗濯物ですよね。
仕方なく部屋に干しても、そのままではなかなか乾かないので、エアコンを使っている方も多いと思います。
ところで、皆さんは、除湿と暖房、どちらで乾かすのが効果的かご存知ですか?
今回は、部屋干しをするときに、除湿と暖房のどちらが効果的なのか調べてみたので、シェアしたいと思います!
部屋干し時に除湿をつけると?
洗濯物を部屋干しするときに、一番気になるのは、そのジメジメした湿気や湿度ですよね。
部屋干しのポイントも、まさに“いかに早く除湿するか”なのです。
その点で、部屋干しのときに除湿を使用するのは“理”にかなっています。
エアコンの除湿(ドライ)機能は、空気中の湿度を下げることを最優先とした機能です。
洗濯物を部屋干しすると部屋の湿度が高くなってしまいますが、エアコンを除湿モードで使用すると、この除湿機能により、室内の湿度が下がり、洗濯物が乾くのです。
また、風通しをよくすることで、洗濯物の乾きは早くなります。
部屋干しするときは、洗濯物に扇風機やサーキュレーターなどで風をあて、風通しを良くするとともに、室内の空気を循環させましょう。
そうすることで、部屋干しでもさらに乾きやすくなります。
ただし気を付けたいのが、除湿を使う時季。
普通は除湿機能を使用すると、室内温度も下がります。
これは、除湿の仕組みが、弱い冷房を使用しているのと同じようなものだからです。
そのため、寒い日に冷房が効かないのと同じように、冬場や気温が低い日には除湿機能の効果は期待できないのでおススメできません。
部屋干し時に暖房をつけると?
部屋干しのポイント、“いかに早く除湿するか”が暖房でもできるのでしょうか。
エアコンの暖房機能は、部屋を暖めることが目的なので、除湿はされません。
そのため、洗濯物を部屋干しして、暖房で部屋を暖めると、その温度で乾きやすくなりますが、湿度はその部屋に残ったままになります。
気温が高く湿度も高い時季には、暖房の効果もあまり発揮されず、部屋の中も温室のような状態になってしまいます。
このように、原理的な観点からは、部屋干しに暖房を使うのはおススメできないことになってしまいます。
ただし!です。
冬場の寒い時季は、暖房をして部屋干しをするのが効果的です。
エアコンの暖房は空気を暖めますが、空気は暖められると湿度(相対湿度)が下がります。
冬場はただでさえ乾燥しているので、暖房によってさらに室内の乾燥に拍車がかかります。
そのとき、部屋に洗濯物が干してあれば、部屋の湿度は保たれます。
また、部屋の湿度が適度(理想は40%以上)であると、インフルエンザなどのウィルスも死滅しやすくなります。
もちろん、暖房によって乾燥した部屋に湿度を供給した分、洗濯物そのものは乾くので、寒い時季の部屋干しは一石二鳥にも一石三鳥にもなっておススメです。
また、除湿の時と同様に、暖房を使用する際も、サーキュレーターなどで空気を循環させると、部屋の中の温度が均一になり、より効果的です。
ネットの反応まとめ
部屋干しの時に除湿にする派、暖房にする派、どちらか迷う派、それぞれの声集めてみました。
エアコンの除湿にしている
洗濯物は部屋干しなので、エアコンの除湿にしている。ちょっと寒いわ。除湿器もあるが、こちらは熱風が出る。暑いのと寒いの両方動かしてたら、先月の電気代が上がった!
— 沈丁花 (@yuchan4833) May 3, 2018
エアコン除湿してるけど寒い
雨降ってるし洗濯物全部部屋干し☔️
エアコン除湿でなんとかしてるけど寒い🤢
でも柔軟剤の匂いをずっとにおいでられるしちょっと幸せ〜💭💗
香水とかより柔軟剤とかシャンプーのナチュラルなにおいが1番スキ😚— hinata (@pinachin18) 2018年5月7日
エアコン部屋干しモード
連休中はぶっ倒れてたから、溜め込んだ洗濯物を出勤前と帰宅後でやっつけた。エアコン部屋干しモードにしたら、湿度は下がっているのに部屋がもわもわに…朝干してまだ乾いてなかった分が晩ご飯の間にすっかり乾いて、文明の利器…!と恩恵におののいている。
— すばる (@star_subal) May 7, 2018
真夏は冷房にある除湿でやっていけるものだろうか
とりあえず1年はすべての洗濯物を部屋干ししてみようと思っており、洗濯日和だけど部屋干しする。 真夏は冷房による除湿でやってけるものだろうか。
— 麺 (@noodle_men) April 21, 2018
乾かしたいから暖房付けたらまるで植物園の温室
花粉を避けるために部屋干ししている。乾かしたいから暖房付けて。
ここはまるで植物園の温室。都会のジャングル。今日はお散歩行かなくていいね☀️🌴🦍🌴— 🐥とり🐣 (@tori_tama_tori) 2018年4月11日
部屋干しするときはいつも暖房
部屋干しするときいつも暖房つけていくんですけど今日忘れてしまってね
— イノリテ (@in0rit) May 7, 2018
暖房つけすぎて暑い
[輸血物語第122話] 輸血「部屋干しで洗濯物乾かすのに暖房つけすぎて暑い。きもちわるうなってきた」
— あくあぼっと (@_aqua_bot) May 6, 2018
除湿入れたら冷えすぎ、暖房入れるのは暑くなるし、ちょうど良くするにはどうしたらいいか
おはよーーー❗JAPAN~~~❗
ジメジメーーー💦JAPAN~~~💦洗濯物を部屋干ししたら、さらにジメジメ…🐌エアコンの除湿入れたら冷えすぎ😅
暖房入れるのは暑くなるし、ちょうど良くするにはどうしたらいいか悩ましい朝です(´·ω·`)ウーム…さ、今週も頑張りましょう~🙌🎶#ちょうどいい
— MIKA (@pinkmeganezaru) 2018年5月6日
暖房つける気温じゃないし、ドライもまだ寒いし
この時期の雨は一番洗濯物が困る〜〜☔外では勿論乾かないけど部屋干しでも暖房つける気温じゃないし、かといって扇風機やドライもまだ寒いしなぁ
— 🍎イイッ裸割烹着バニー妖精 (@goataog) 2018年4月24日
暖房か除湿で迷う
この時期。
部屋干しで衣類乾かすとき
暖房か除湿かで迷う。— luca (@calshfa) April 12, 2018
部屋干しには除湿と暖房どちらが効果的?まとめ
今回は、洗濯物を部屋干しするとき、除湿と暖房のどちらがいいのか調べてみました。
絶対○○がいい!と断言はできず、湿度が高く、気温が高い時季は除湿がよく、湿度が低く、気温が低い時季は暖房がよい、と、条件に合わせて使い分けるのが効果的だということが分かりました。
また、扇風機やサーキュレーターなどを上手に使うことで、その効果がさらにアップすることも分かりました。
これから梅雨の季節がやってきます。
上手に部屋干しすることで、ジメジメした嫌な季節も、快適に過ごしたいですね。
梅雨の時期になってくると洗濯物がなかなか乾きませんよね。そんな時はエアコンの除湿で洗濯物が早く乾きますよ! 今回は部屋干しするときには除湿の効果とエアコンの除湿の設定温度についてまとめてみました。 部屋干しに除湿がいい? また今年[…]
梅雨の時期になると困るのが【洗濯物】 なかなか乾かない、場所をとる、部屋干しの嫌な匂いが気になるなど色々悩みが沢山ですよね。 せっかく着たい服も臭くてはテンションも下がります。 そこで今回は部屋干しのコツややり方と乾きやす[…]
梅雨時期になると、憂鬱なのが、洗濯物ですよね。 雨の日が続くと、毎日部屋干ししなくてはなりませんが、なかなか乾かないのが頭の痛いところ。 しかも早く乾かさないと、洗濯物がたまってしまったり、干すところがなくなってしまったり・・・[…]