梅雨に入ると気になるのが、部屋のジメジメした湿気と部屋干しした洗濯物の嫌な臭いです。
雨が降っている日に洗濯物を部屋干しすると洗濯物が臭うから晴れている日に洗濯しようとしても、梅雨の時期は数日間続けて雨の日もあるため洗濯物をためる訳にもいきません。
そこで今回は部屋干しの臭いを消す方法と、部屋干しの臭いにスプレーや重曹は効果あるのかについてシェアしたいと思います。
部屋干しの臭いを消す方法は?
夏モノ(部屋干し) pic.twitter.com/17hx53nYrf
— 一休 寿 (@kotobukikkyu) June 20, 2019
まずはあの部屋干ししたときの嫌な臭いの原因と、部屋干しの嫌な臭いを消す方法についてシェアします。
部屋干ししたときの嫌な臭いの原因はコレ!
部屋干しの嫌な臭いは、洗濯物が完全に乾くまでの時間と雑菌(落としきれなかった汗・汚れなど)の繁殖や洗剤の残りかすが酸化することが原因です。
晴れている日に洗濯物を外で干すよりも、部屋干ししたときの方が完全に乾くまでに時間が掛かってしまい生乾きの状態が長くなってしまいます。
生乾きの状態が長くなると、湿気を好む雑菌が繁殖して不快な臭いを発します。
部屋干ししたときの嫌な臭いについて、主な原因は以下の通りです。
- 生乾きで落としきれなかった洗濯物に着いた雑菌(汗や汚れなど)が繁殖
- 洗濯槽のカビや菌
- 節水のためにお風呂の残り湯で洗濯
特にお風呂の残り湯を節水のために使う家庭は多い傾向にありますが、アカなどが洗濯物に着くと臭いの原因になってしまうので雨の日は使わない方がいいでしょう。
また洗濯槽の掃除は月に1度行うといいそうですが、なかなか洗濯槽の掃除は面倒くさかったり忘れてしまうことが多いです。
もし部屋干しをして臭いが気になる場合は、梅雨の時期にあわせて洗濯槽の掃除をしてみてください。
部屋干しの嫌な臭いを消す方法は?
では洗濯槽の掃除とお風呂の残り湯以外に、部屋干しの嫌な臭いを消す方法についてもシェアしたいと思います!
熱湯(60℃以上)で殺菌消毒
洗濯機で洗う前に、熱湯(60℃以上)のお湯で洗濯物を約30分くらいつけ置きするだけでも臭いを消すことが期待できます。
洗濯物は早く乾かす
臭いを消すためには雑菌の繁殖を抑えるためにも、生乾きの時間を短くする必要があります。
洗濯物を早く乾かすなら、乾燥機で乾かすのが一番早くて簡単です。
ですが近くにコインランドリーがなかったり、コインランドリーがあっても行く時間がないという方もみえます。
そこで自宅でもできる洗濯物を早く乾かす方法は、下記の4つの方法がおすすめです。
①扇風機・エアコン
洗濯物を部屋干しするときは、扇風機の風を当てたりエアコンの風が当たる場所に干して風通しがいい状況にしましょう。
可能であればエアコンはある程度乾くまで暖房をつけて、その後は扇風機の風を当てると早く乾かすことが可能です。
②除湿機
また部屋の湿度を下げることで洗濯物を早く乾かすことができるので、湿度を下げるために除湿機をつけるのもおすすめです。
③アイロン
洗濯物が多い場合は手間がかかってしまいますが、洗濯物を確認してある程度乾いてきたらアイロンをかけて再度干しておくと早く乾かすことができて臭いも減らすことができます。
④ドライヤー
私もよくするのがドライヤーで乾かす方法です。
ハンガーに掛けた状態でエリや裾からドライヤーの風を当てる方法でもいいのですが、一番いいのがビニール袋(洗濯物によってはゴミ袋)の底(両側)をハサミで穴を開けて乾かした衣服を入れてドライヤーの温風を袋に入れて乾かす方法が早いです。
ビニール袋(ゴミ袋)は本来は温風を長時間当てて使用する目的のものではないので、温風を当てる際は袋に異常がないか確認しながら行いましょう。
またこの方法は臭いを消すというよりも生乾きの時間を短くして雑菌の繁殖を抑える方法ですが、半乾きで長時間放置するよりも臭いが抑えられるので一度試してみて下さい。
上記の4つの方法が、部屋干しの嫌な臭いを消す方法です。
部屋によっては1つの方法では臭いを消すことができない場合もあるため、複数の方法を実践するといいですよ。
部屋干しの臭いにスプレーや重曹は効果あるの?
久しぶりに実家に帰ったらゴミを見るような目で部屋干し臭い〜と罵声を浴びせられました
男で独り身やしそんなの気にするわけないやろすぐに柔軟剤と漂白剤を買いに行きました 明日から使ってみようと思います#部屋干し男 pic.twitter.com/EU0JxiDHIq
— kchairk (@kchairk72) June 20, 2019
よく部屋干しの臭いにはスプレーや重曹が効果的と聞きますが、実際はどうなのかどのようにしたらいいのかシェアします。
部屋干しの嫌な臭いは、スプレーが効果的!
実際に部屋干しをするときにスプレーを使用した方の感想はこちらです。
半乾きの洗濯物に除菌用のアルコールスプレーを吹きかけると、嫌な臭いがしないという声が多く上がっていました。
ちなみに、乾いた後に消臭スプレーを吹きかけた場所は、一時的に臭いが消えるものの時間が経ったり汗をかくと嫌な臭いがしたという声があったので、スプレーをするならアルコールスプレーがおすすめです。
ですが、アルコールスプレーや消臭スプレーは、汚れが付着してしているところにスプレースプレーを吹きかけるとシミになる可能性もあったり服の素材によってはさまざまなトラブルが起きる場合もあります。
スプレーを試す場合は一度目立たない場所で試して、異常がないか確認してから全体に吹きかけましょう。
部屋干しの嫌な臭いは、やっぱり重曹!
重曹は洗濯物の汚れを落としやすくなり、消臭効果もあるため部屋干しの嫌な臭いを消すのに効果的です。
重曹の使い方は以下の通りです。
①約40℃のお湯を洗濯槽に溜めます。
②水量10Lに対して重曹を大さじ1杯入れて溶かす。
③②に洗剤を普段通り入れて洗濯スタート。
上記の3工程だけで洗濯物の汚れが落ちやすくなって、消臭効果もあるなら重曹が一番簡単に嫌な臭いを消す方法でおすすめです。
部屋干しの臭いに対するネットの反応は?
部屋干しの臭いについて、ネットの反応はどんなものがあるのかシェアします。
部屋干しの嫌な臭い対策はスプレーで!
アイロンして消臭スプレーぶわーってばら撒いたけど無理だった…
これはあれだな。
服着る度に買い換えようかな
(外に干すという選択肢はない)
部屋干しするときにスプレーで臭い対策をした方は上記の通りで、アルコールスプレーを使った方は臭いが消えたという意見が多かったです。
また消臭スプレーに関しては、臭いがとれないや時間が経つと生乾きの臭いがくさいという声が。
部屋干しの嫌な臭い対策をスプレー以外で!
最強。
実家にもあったら良かったなぁと思う家電第1位ですね
部屋干しの嫌な臭い対策をスプレー以外でした方の方法は、エアコンや扇風機の他に除湿機を使った方がいました。
エアコンの除湿を使った方の意見は、効果はあったという方と効果がなかったという意見で別れています。
また明日必要で急いで乾かしたい人の多くがドライヤーで乾かす方法です。
またエアコンの除湿は効果がないと感じた方は、除湿機を使ったり購入したいという声も上がっていました。
効果があるかないかは、住んでいる地域や部屋の環境によって変わってきますのでいろいろな方法を組み合わせて臭い対策を行う方がいいと思います。
部屋干しの嫌な臭いが耐えられない!
ハイターと柔軟剤入れても臭い…。
すでに帰りたい
やっぱり部屋干しの嫌な臭いを嗅ぐと、くさくて不快に感じる方が多くどう臭い対策をしようか悩んでいる方が目立ちました。
部屋干しの臭いを消す方法は?スプレーや重曹は効果あるの?まとめ
今回は部屋干しの臭いを消す方法と、部屋干しの臭いにスプレーや重曹は効果あるのかについてシェアしました。
ここ数年で部屋干し用の洗剤や除菌効果がある洗剤など複数販売されていますので、部屋干しの臭いが気になる季節のみ洗剤を変更して今回シェアした臭いを消す方法をしてみてくださいね。
また部屋干しをするときは洗濯物は間隔を開けて干し、洗濯物同士がくっつきすぎないように注意しましょう。
梅雨の時期になってくると洗濯物がなかなか乾きませんよね。そんな時はエアコンの除湿で洗濯物が早く乾きますよ! 今回は部屋干しするときには除湿の効果とエアコンの除湿の設定温度についてまとめてみました。 部屋干しに除湿がいい? また今年[…]
もうすぐ梅雨の季節。 梅雨の時期の悩みといえば、洗濯物ですよね。 仕方なく部屋に干しても、そのままではなかなか乾かないので、エアコンを使っている方も多いと思います。 ところで、皆さんは、除湿と暖房、どちらで乾かすのが効果的[…]
梅雨時期になると、憂鬱なのが、洗濯物ですよね。 雨の日が続くと、毎日部屋干ししなくてはなりませんが、なかなか乾かないのが頭の痛いところ。 しかも早く乾かさないと、洗濯物がたまってしまったり、干すところがなくなってしまったり・・・[…]